お稲荷さんに参る

今日は七夕iconN08icon12

ちょっと曇ってます。。今夜お星様が見られればいいのですが、どうでしょうiconN08


昨日、私たちは急な思いつきで

「伏見稲荷」 へお参りに行ってきました電車JR&JR

お稲荷さんに参る
よー来たなicon06


旦那はこの年にして初めてだそうkao_16

案外近くにあるんやし、行っとこ行っとこ!という超短絡的な私たち

決めてから数分後には駅に向かって歩いていましたicon24

最寄りの駅からJRで京都まで行き、JR奈良線に乗り換えて2駅目「稲荷駅」で降ります。

改札でたら目の前やし、個人的にはこれが一番簡単で楽チンですかたつむり


お稲荷さんに参る
「稲荷駅」前

お稲荷さんに参る
いっぱいの人・ひと・ヒト それも外国の方がほとんどです。

さて、お時間あるかた、行ったことある方もない方も一緒に参りましょーicon16

    画像いっぱいで疲れますけど・・kao01


お稲荷さんに参る
駅から出たらすぐにあります。大きな鳥居ですねー

お稲荷さんに参る
はい、くぐりますよ〜

お稲荷さんに参る
くぐりましたね〜・・前方にも立派な鳥居が見えます。

お稲荷さんに参る
「楼門」が見えて来ました。また大きな鳥居があります。くぐりましょー

お稲荷さんに参る
二つ目の大きな鳥居をくぐりました。すると立派な「楼門」が

お稲荷さんに参る
まずはここで体と心を清めますkao_10

お稲荷さんに参る
秀吉の造営とされ、墨書も発見された「楼門」

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
くぐります〜

お稲荷さんに参る
本殿・・かと思ったら違った。。

お稲荷さんに参る
その奥、こちらが「本殿」

お稲荷さんに参る
お参りしましょーicon12


お稲荷さんに参る
お参りをして右のほうを見ると「千本鳥居」の入り口があります。

お稲荷さんに参る
御旅の始まりkao06


お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
最初は人も多く前に進まない状態です。 でも「千本鳥居」のすごさはこれからだよー

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
この頃はまだ横見したり、写真を撮る余裕もあり・・おしゃべりもしてましたが・・

お稲荷さんに参る
鳥居からこぼれる光をあびてね〜

お稲荷さんに参る
少し抜けたところに「おもかる石」があります。願い事をして石の丸いところを持ち上げて
「軽い」と感じたら願い事が叶いやすく、「重い」と感じたら叶うのが少し遅いとか・・

お稲荷さんに参る
行きましょ〜少し風景が変わってきましたよー 私、ちょっと疲れてますよ〜

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
急な登りが続きます・・・          ところどころで一服・・

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
かなり足にきてますicon11 上りが続きます・・icon10

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
ここらへんになると登ってる人がまばらになってきました・・

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
古〜い石の鳥居。。           そうこうしてるとまわりがひらけてきました日の出

お稲荷さんに参る
もはや誰もいない・・kao08 ここを登っていくと・・

お稲荷さんに参る
「四ツ辻」に到着。みんな疲れを隠せません・・kao12 さらに無口です笑

お稲荷さんに参る
案内図で現在地がまだここと知った人たちのショックいうたらあーた・・kao_12

まだ三分の一くらい?? ここで下山する人沢山いはりますkao08

でもせっかくここまできたのだから行きましょーー炎


お稲荷さんに参る
右回りの過酷な道・・・ちょっとさみしい・・kao_18

お稲荷さんに参る
おーい!だれかーー!

お稲荷さんに参る
あ、誰かいる!  ・・・・・あたしかkao_17

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
ひたすら、ひたすら、前に進みます・・       もうここらへんこの私でさえ無口です・・

お稲荷さんに参る
へーへー言いながら前を見ると・・なんか明るく見えてきたicon12

お稲荷さんに参る
「山頂」の字が!!

お稲荷さんに参る
わーい、やっと着いたーーーkao_18

お稲荷さんに参る
休憩もそこそこにここから降りて行きます〜ゆっくりしたらもう動くの嫌になるんで。。

お稲荷さんに参るお稲荷さんに参る
降りるで降りるで 下るで下るで       下りはひざにこたえるわーーiconN30

お稲荷さんに参る
下りの風景、なかなか渋いです

お稲荷さんに参る
外人さんがとても熱心に写真を撮ってはったので、私も撮りましたkao01


お稲荷さんに参る
お山をまわってきて、先ほどの「四ツ辻」に戻ってきました。京都が一望日の出


ここで画像は終わりです。。

写真とるひまもなく下山しました・・・kao_15


   ああ、つかれた。。。足痛い。。。汗でびしょびしょ。。。お腹すいた。。。


そうそう、その前に本殿近くで子供へのお守りを買っていましたkao_10

「おみくじ」もしてました!

ここは先に棒を振って出た数字を巫女さんに言いに行き、

そこでお金300円払って番号の紙をもらいます。

あとで知ったのですが、ここは超レアなおみくじがでるそうで、

ちょと解読が難しいものもいろいろあるとか。。


お稲荷さんのエネルギーいっぱいいただきましたicon12

なんかもやもやがすっきりしましたkao_10

みなさんにもいいエネルギーのおすそ分けです。

   どうぞ〜〜icon27

そしてJRで行きやすいので是非お参りくださいね〜〜icon12

お山登らなくても本殿だけでも十分ですよ〜icon06


今日はもちろん湿布だらけの足でーすkao_17ぷっ

















































同じカテゴリー(その日暮らし)の記事画像
ひな祭りですが、おひなさん出せてません・・
立春大吉 また1年の始まり
小正月のおぜんざい
1年の計は元旦から七日目 になりました。。
2023年、みなさまありがとうございました^ー^
胃カメラでしたぁ
同じカテゴリー(その日暮らし)の記事
 あれから10ヶ月 (2025-01-11 10:33)
 ひな祭りですが、おひなさん出せてません・・ (2024-03-03 09:40)
 先生もびっくり、ワタシもびっくり (2024-02-21 19:05)
 立春大吉 また1年の始まり (2024-02-04 21:35)
 小正月のおぜんざい (2024-01-16 09:23)
 少しの間・・ (2024-01-11 11:05)


2019年07月07日 Posted byカバ丸  at 13:23 │Comments(0)その日暮らし

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。