旧 があってよかった

今日から3月ですねひなまつり

子供のおひなさん、出そう出そうと毎年思っているのですが

どうしても終わってからしか出せないワタシはなんなんでしょうか・・・kao06

私の親はそういうことをしそびれると

「旧」の◯◯に出せばいいから、と、もう一度チャンスがあることを教えてくれますkao_10

チャンスがあるっていいですよねー

人生自体は1回きりですが、その生きる過程で何かに失敗したってやり直しは効くもんです。

やり直しさせてあげる心も大事ですね。。



これとは別に、お坊様からは 思い通りにならない事こそ人生。

「忍耐」が大事。 ということも教えてもらいました。

どうやっても自分の思い通りにならないことには素直になる、ということで

執着からはなれれば楽にいきられる、というお話なのでした。



チャンスがあったり執着を手放したり忙しい毎日ですが

その時その時の判断が大切なのですなkao06。。。



なのでお雛様は

今年も旧の3月3日(現の4月14日)までに出せばいいか、

と思っている所存であります、はい。


それではみなさま、今日も花粉がよく飛ぶそうです。

お気をつけて・・kao_14へックシュン!

(これは忍耐では無理なのでアレルギーの薬を飲みましょう)



同じカテゴリー(その日暮らし)の記事画像
ひな祭りですが、おひなさん出せてません・・
立春大吉 また1年の始まり
小正月のおぜんざい
1年の計は元旦から七日目 になりました。。
2023年、みなさまありがとうございました^ー^
胃カメラでしたぁ
同じカテゴリー(その日暮らし)の記事
 あれから10ヶ月 (2025-01-11 10:33)
 ひな祭りですが、おひなさん出せてません・・ (2024-03-03 09:40)
 先生もびっくり、ワタシもびっくり (2024-02-21 19:05)
 立春大吉 また1年の始まり (2024-02-04 21:35)
 小正月のおぜんざい (2024-01-16 09:23)
 少しの間・・ (2024-01-11 11:05)


2021年03月01日 Posted byカバ丸  at 10:33 │Comments(0)その日暮らし

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。