刺激をくれるパーツ・1

昔一度だけ見たことのある特殊なパーツ。欲しいなーとずっと心に残っていたパーツ・・

それは室町〜江戸時代のアンティーク素材なのですがダイヤ

こういうのはどこで扱っているのかわからず探すこともしていませんでしたが、

先日ふとした時に出会っちゃいましたicon06


刺激をくれるパーツ・1
瓔珞といいます。


私がごちゃごちゃしたメタルのものを作った時によく使う勝手な造語で

「仏壇的装飾品」 とかいう言葉を使ったりしているのですが

    これは本物です。

仏像のネックレスに使われてたり、本堂の天井飾りに使われていたありがた〜い世界のお飾りです。

今、これをアクセサリーに使うのは全然かまわないそうです。(店長さん談)

気にする方には向きません。 ただ私は、

暗い引き出しに入れとくより、もう一度何かのかたちで世に出した方がいいと思うのですicon01

2こしかありませんが、まずは一つ自分用に作って使ってみますkao_17










同じカテゴリー(ヴィンテージ・アンティークの事)の記事画像
親の終活、自分の終活
すずらんと円安とおまめさん
班長さん引き継ぎ
雲雲(うんうん)ぶろーち
作り始めました
体調不良でした
同じカテゴリー(ヴィンテージ・アンティークの事)の記事
 親の終活、自分の終活 (2022-07-14 10:37)
 すずらんと円安とおまめさん (2022-04-25 09:25)
 班長さん引き継ぎ (2022-03-29 08:57)
 雲雲(うんうん)ぶろーち (2022-01-15 09:01)
 作り始めました (2022-01-08 09:06)
 BOX・最後の搬入でした (2021-05-06 19:33)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。