お年玉年賀ハガキ
こんばんは
今日はお年玉年賀はがきの抽選日でしたね
みなさまは当たりがありましたでしょうか
私は先ほどネットで番号を確かめたところ・・・
はっ
3等が2枚ありました
それも
2枚とも自分が書き損じたハガキの中から出ました(笑)
あー
私が字を間違えなければこの方たちお二人に「福」が行くはずやったのに・・・
自分のところに留まってしまったとは・・・
すまんな

今年の3等は下二桁 「42」「73」「11」 でした。
なんか知らんけど万の数字違いで2枚も入ってました
ちなみに頂いた年賀ハガキからは1枚もありませんでした
今年は自分の「福」は自分でつかめ、という暗示のようですね
そして午後から玄関のお正月飾り、水回りの飾りを外して
おぜんざいを(あずき缶で)たいて
小正月(?)をお祝いしてようやく正月気分の終了となりました
なんかおばあちゃんの時代から15日にしてたのでそれを踏襲・・
飾りがないと少し寂しい感じがしたので
クリスマスに作ってた「リース」のカサカサになったのを
もう一度玄関に吊ってみましたが
やっぱり変なのでさっさとやめました
でも何か吊りたい・・
あ、おっさん人形でも吊ればいいのか・・・
いや、それだけはやめとこ( ・∇・)
そうでなくても変な家やと思われてるのにそれが確定してしまう・・・
みなさまも何か当選されてるといいですね


今日はお年玉年賀はがきの抽選日でしたね

みなさまは当たりがありましたでしょうか

私は先ほどネットで番号を確かめたところ・・・

3等が2枚ありました

それも
2枚とも自分が書き損じたハガキの中から出ました(笑)
あー
私が字を間違えなければこの方たちお二人に「福」が行くはずやったのに・・・
自分のところに留まってしまったとは・・・


今年の3等は下二桁 「42」「73」「11」 でした。
なんか知らんけど万の数字違いで2枚も入ってました

ちなみに頂いた年賀ハガキからは1枚もありませんでした

今年は自分の「福」は自分でつかめ、という暗示のようですね

そして午後から玄関のお正月飾り、水回りの飾りを外して
おぜんざいを(あずき缶で)たいて
小正月(?)をお祝いしてようやく正月気分の終了となりました

なんかおばあちゃんの時代から15日にしてたのでそれを踏襲・・
飾りがないと少し寂しい感じがしたので
クリスマスに作ってた「リース」のカサカサになったのを
もう一度玄関に吊ってみましたが
やっぱり変なのでさっさとやめました

でも何か吊りたい・・
あ、おっさん人形でも吊ればいいのか・・・

いや、それだけはやめとこ( ・∇・)
そうでなくても変な家やと思われてるのにそれが確定してしまう・・・

みなさまも何か当選されてるといいですね


2023年01月15日 Posted byカバ丸 at 17:12 │Comments(6) │その日暮らし
この記事へのコメント
こんばんは。
見なきゃ…と思いながら
まだ見ていませんが
カバ丸さまのはがきは
番号が一字違いは ある意味 すご〜い!!
こんなことってあるんやな〜!ですね。
書き損じで手元にあったはがきでも
当選は当選。
三等は切手シートかしら?
わたしなら当選品に交換したら
そのままで10円出して
63円はがき二枚にして帰りますよ。
いただいたはがきなら
もちろん持ち帰りますが
書き損じでしたら手数料は必要でも
はがきに交換してもらっていたら
またクイズでもプレゼント応募にでも
使うと当たるかも知れません。
わたしもこれから見てみますね。
一等が当たっていたらどうしよう〜〜٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °
首尾はまたお知らせしますね^_−☆
今日は今は昔、成人の日でしたね。
わたしの実家(田舎)は十五日は小正月で
小豆粥を食べる日でした。
おじいちゃんが柳の小枝を削って
お箸にしてくれたので食べるのです。
松の内は八日まで。お鏡を下ろします。
お正月飾りも外します。
お鏡は十一日に鏡開きでその昔は
硬い固い堅い鏡餅を割って
カビがあれば削って
ぜんざいに入れて食べていました。
貧乏な家でしたので甘味がある日は
嬉しかったですね。
お鏡は下ろした時にカビがあれば
(たいていある!)削って水に浸けて保存。
ぜんざいも水から上げたお餅だったか?
年明けの風習も地域によって
日にちが違うようですね。
どんとも一五日だったような気がします。
どんとではなく呼び方が違ってもいたような…。
(左義長でもないと思うのですが…)
そうそう、大晦日には
新しい服・靴下・下着一式を
枕元に置いて元旦は新を着ていました。
着る物はいまでこそ、普通と変わりませんが
食べることの習わしは実家のようにする
わたしがいますね(^。^)
見なきゃ…と思いながら
まだ見ていませんが
カバ丸さまのはがきは
番号が一字違いは ある意味 すご〜い!!
こんなことってあるんやな〜!ですね。
書き損じで手元にあったはがきでも
当選は当選。
三等は切手シートかしら?
わたしなら当選品に交換したら
そのままで10円出して
63円はがき二枚にして帰りますよ。
いただいたはがきなら
もちろん持ち帰りますが
書き損じでしたら手数料は必要でも
はがきに交換してもらっていたら
またクイズでもプレゼント応募にでも
使うと当たるかも知れません。
わたしもこれから見てみますね。
一等が当たっていたらどうしよう〜〜٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °
首尾はまたお知らせしますね^_−☆
今日は今は昔、成人の日でしたね。
わたしの実家(田舎)は十五日は小正月で
小豆粥を食べる日でした。
おじいちゃんが柳の小枝を削って
お箸にしてくれたので食べるのです。
松の内は八日まで。お鏡を下ろします。
お正月飾りも外します。
お鏡は十一日に鏡開きでその昔は
硬い固い堅い鏡餅を割って
カビがあれば削って
ぜんざいに入れて食べていました。
貧乏な家でしたので甘味がある日は
嬉しかったですね。
お鏡は下ろした時にカビがあれば
(たいていある!)削って水に浸けて保存。
ぜんざいも水から上げたお餅だったか?
年明けの風習も地域によって
日にちが違うようですね。
どんとも一五日だったような気がします。
どんとではなく呼び方が違ってもいたような…。
(左義長でもないと思うのですが…)
そうそう、大晦日には
新しい服・靴下・下着一式を
枕元に置いて元旦は新を着ていました。
着る物はいまでこそ、普通と変わりませんが
食べることの習わしは実家のようにする
わたしがいますね(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2023年01月15日 20:39
おはようございます^ー^
3等は切手シートでした〜❤︎
今日か明後日に交換に行ってきます^ー^
もう1等と2等は当選しないもの、と決めているので(笑)
下二桁にかけてます!!
(大昔一度だけ2等が当たって郵便局に行ったら局員さんにびっくりされたことがあります)
ワタシの中では15日が鏡開きで小正月でぜんざいの日で
正月系のすべてをここで終了する習慣にしていて(勝手に)
今年はうまく日曜日だったのでゆっくりしました❤︎
おもちのかびかびの食べ方の話(笑)全く同じです〜
今は個包装のおもちが多くてカビちゃんとは縁がなくなってありがたいです٩( ᐛ )و
ぷーちゃん*さまのおじいちゃんが作られる「柳のおはし」
ってすごくいいお話ですね(≧∀≦)見てみたい
枕元に新しい下着を置いて寝るのも、ちょうどおばあちゃんが
生きてる頃は母がしてくれてました。
今は私が靴下だけ(ケチ?)新しく買って
みんなにふるまってますけど、
こういうことも時代?なのか、あまり気にならなくなってしまいました(汗)
こういうことは本当は大切にしたいのですが・・
何? 忙しいから? めどくさがり? なのか・・(^◇^;)
それでも私もぜんざいだけは忘れないようにしたいです❤︎
3等は切手シートでした〜❤︎
今日か明後日に交換に行ってきます^ー^
もう1等と2等は当選しないもの、と決めているので(笑)
下二桁にかけてます!!
(大昔一度だけ2等が当たって郵便局に行ったら局員さんにびっくりされたことがあります)
ワタシの中では15日が鏡開きで小正月でぜんざいの日で
正月系のすべてをここで終了する習慣にしていて(勝手に)
今年はうまく日曜日だったのでゆっくりしました❤︎
おもちのかびかびの食べ方の話(笑)全く同じです〜
今は個包装のおもちが多くてカビちゃんとは縁がなくなってありがたいです٩( ᐛ )و
ぷーちゃん*さまのおじいちゃんが作られる「柳のおはし」
ってすごくいいお話ですね(≧∀≦)見てみたい
枕元に新しい下着を置いて寝るのも、ちょうどおばあちゃんが
生きてる頃は母がしてくれてました。
今は私が靴下だけ(ケチ?)新しく買って
みんなにふるまってますけど、
こういうことも時代?なのか、あまり気にならなくなってしまいました(汗)
こういうことは本当は大切にしたいのですが・・
何? 忙しいから? めどくさがり? なのか・・(^◇^;)
それでも私もぜんざいだけは忘れないようにしたいです❤︎
Posted by カバ丸
at 2023年01月16日 08:14

早年賀状のお年玉当選番号が出る時期になりました
全くMちゃんの言うような昔の言い伝えでしたが今は時代の進化と
共に昔の祖母や母がしていたふ風習はしなくなりました
真似事で自分の出来る範囲で本の少しで、新年を迎え、七草がゆと
15日のおぜんざいは食べましたが・・・・・・・
近くに住んでいる長男、次男、東京に住む娘も,コロナで実家にも
来ず老夫婦二人の新年でした。
それぞれの子どもたちの家族が幸せに穏やかに暮らしていたら何よりと
思っています
ちなみに3枚3等がありました
全くMちゃんの言うような昔の言い伝えでしたが今は時代の進化と
共に昔の祖母や母がしていたふ風習はしなくなりました
真似事で自分の出来る範囲で本の少しで、新年を迎え、七草がゆと
15日のおぜんざいは食べましたが・・・・・・・
近くに住んでいる長男、次男、東京に住む娘も,コロナで実家にも
来ず老夫婦二人の新年でした。
それぞれの子どもたちの家族が幸せに穏やかに暮らしていたら何よりと
思っています
ちなみに3枚3等がありました
Posted by kojima at 2023年01月16日 10:24
kojimaのおかーさん:^ー^こんにちは〜
わあ!3枚も当選されたのですね(*´꒳`*)すごいすごい!
今年の切手は可愛いうさぎちゃんのイラストですね❤︎
お正月の過ごし方もこのコロナのせいでだいぶん簡素になりました・・
こちらの親戚もコロナの理由で今年も帰ってきませんでしたよ。
結局みんな自分ちで普通のお正月をしてた感じです。。
そういやワタシ、七草粥するの忘れてました!
家族が「草の匂いがする〜」というので(当たり前ですよね)
いつからかしなくなって(^_^;)
昔からの風習ってちゃんと意味があったんですよねぇ
でもおかーさんがいうように、できる範囲でもいいからやって
何かしら残っていくといいと思ってます(*´ω`*)
おかーさんとこも穏やかで健康な日をお過ごし下さーい╰(*´︶`*)╯♡
わあ!3枚も当選されたのですね(*´꒳`*)すごいすごい!
今年の切手は可愛いうさぎちゃんのイラストですね❤︎
お正月の過ごし方もこのコロナのせいでだいぶん簡素になりました・・
こちらの親戚もコロナの理由で今年も帰ってきませんでしたよ。
結局みんな自分ちで普通のお正月をしてた感じです。。
そういやワタシ、七草粥するの忘れてました!
家族が「草の匂いがする〜」というので(当たり前ですよね)
いつからかしなくなって(^_^;)
昔からの風習ってちゃんと意味があったんですよねぇ
でもおかーさんがいうように、できる範囲でもいいからやって
何かしら残っていくといいと思ってます(*´ω`*)
おかーさんとこも穏やかで健康な日をお過ごし下さーい╰(*´︶`*)╯♡
Posted by カバ丸
at 2023年01月16日 13:28

有難う日々感謝を持ってぼちぼちと暮らしますね(*^^)vと・・・・
どんなことも、他と比べることなく自分なりに、生かされし我が身を
大切にしたいと思います
どんなことも、他と比べることなく自分なりに、生かされし我が身を
大切にしたいと思います
Posted by kojima at 2023年01月16日 14:53
kojimaのおかーさん:^ー^
はい、そのお言葉肝に銘じておきます❤︎
ワタシもこれから自分のことを大切にしてあげよう(*´꒳`*)へへ
はい、そのお言葉肝に銘じておきます❤︎
ワタシもこれから自分のことを大切にしてあげよう(*´꒳`*)へへ
Posted by カバ丸
at 2023年01月16日 18:01
